めざせ!指人形マスター

ここでは、私が指人形に関して感じたことなどなどを適当に書き散らす指人形大図鑑の別館です。
本館アドレスはリンクを見てください。

ちょっと、しっかりしてよ

戦隊ヒーローキッズCHAP.2の試作品が公開されました。
初夏発売予定で、ジャッカー電撃隊、サンバルカン、バイオマン、マスクマン、ファイブマン、ダイレンジャー、カーレンジャー、ゴーゴーファイブ、ハリケンジャー、ボウケンジャーの全10種で、試作品を見る限りではレッド単体ばかりのようですね。
これはこれで楽しみなんですが、紹介している記事(HYPER HOBBY 4月号別冊付録p11)がキャラクターと名前が会っていなくてばらばらでした。

この付録は「スーパー戦隊シリーズ 30th ANNIVERSARY BOOK」なんですから、もうちょっと気を付けて欲しいですね。
CHAP2.jpg
- | comments (0) | trackback (0)

おっ、5だ。

最近CMで伊武雅刀さんが、誇らしげに自慢している冷蔵庫付のビールをそそいでくれるロボット「本生ロボッ庫」がほしくて、サークルKにアサヒ本生を買いにいきました。
いつものとおり、まずは食玩チェック。
なんだか今日はポケモンが多いなぁ、と思っていたら「ファイヤーレッド&リーフグリーン5」でした。
FRLG5.jpg

発売されるのはバンダイキャンディトイホームページで見てはいましたが、探しに行くつもりが無かったときに出逢ってしまうと少々びっくりしてしまいます。
ラインアップですが、ゼニガメ、フシギダネ、ヒトカゲが新ポーズであるのに加え、さいにサワムラーが指人形になりました。うれしいですね。あとはギャラドスを指人形にしていただきたい!!

今回は1件のサークルKですべてがそろいましたが、今年に入ってから新作が続きますね。限られたお小遣いの中では厳しい状況が続きます。

さ、次は仮面ライダーソフビコレクションと、ドラえもんソフビコレクションかぁ・・・・
- | comments (0) | trackback (0)

モリコロふっかぁぁつ!!

2005年の愛知県は『愛・地球博』で盛り上がりましたが、会期終了後にあちらこちらで「残念だ」と言われていたのは、
「もう万博が終わってしまう・・・」ということではなくて「モリゾー・キッコロにもうあえないんだぁ」ということだったように思います。
実際に閉会式でモリ・コロは森へ帰って行ったし、各自治体にある着ぐるみについても勝手に使用しないよう通達がでていましたしグッズの販売も終わりました。地元のみならず他県の方からも
「あれだけ人気のあがったキャラを埋もれさせるとは、経済センスが無いんじゃないか」みたいなことを言われたことがあります。

「ふん、それがいいのさ。万博ってお祭りだから」

と心の中で思っていたらなんと、モリコロが復活してしまいました・・・

復活を伝える記事によると
『モリゾーとキッコロの“出番”が急増』しているらしくて、特に『小学生の環境学習や中部国際空港の開港1周年イベントのほか献血会場』でも頻繁に見かけるそうです。さらにさらに、『いったん終了したグッズの販売も再開』が決まってしまい、再び人気が出そうです。
モリ・コロについてはぬいぐるみ型の指人形(絵本とセットになったもの)が発売されただけで、ちゃんとした?指人形は発売されませんでした。
グッズの中にはボールペンにソフビのモリ・コロがついているものがあって、ちょっと期待したのですが、ソフビを取り外すことは出来ませんでした。
- | comments (0) | trackback (0)

ウルトラマンメビウス 登場

今月発売の雑誌から、新ウルトラマン「ウルトラマンメビウス」の情報が公開され始めました。
4月8日夕方スタートのようですね。(CBCの公式ページをどうぞ)


番組の説明によるとメビウスは宇宙警備隊のルーキーで、怪獣の再来に伴って地球に派遣されるようですが、劇中ではウルトラマン80から四半世紀が経過しているという設定のようです。
どうやらウルトラの父が登場するようですが、宇宙警備隊大隊長としてメビウスを直接指導なさるのでしょうか。

ただね、宇宙警備隊の設定はゼアスでも使っていたし、だいたいネオスではゾフィーが登場していたではないですか。
無視はひどいなぁ。いくら劇場版&OVAだったといっても・・・

それともう一つ気になることが。
このメビウスの第2期ウルトラシリーズのような路線は既定のものだったのでしょうか。ネクサスの営業的な失敗をうけて大幅に路線変更したものなのでしょうか。

というのも、ティガ、ダイナ、ガイア、コスモスと続けて描かれていたのは、ウルトラマンというものが、単なる守り神ではなく、人間とともに存在するものであり、人間の考え方一つで、善にも悪にもなれるという思想だったと思っているからです。

それが結集したのがコスモスであり、最終回の「真の勇者は君だ」というコスモスの台詞の中にすべてが詰まっているような気がしています。

この暗黒面を正面から描いたのがネクサスであって、あまりにも正直に描きすぎたことが子供たちから反発をくらったのだろうと思います。

その反動でつくられたマックスによって、ウルトラマンはまた神に戻ってしまいました。戦い方という意味ではなく、人間(カイト)とマックスとの立場という意味で。
それでもまだ、他のウルトラマンがほとんど登場しなかったことで、初期のウルトラマンのようなノスタルジックな雰囲気を味わうことは出来ました。ところが・・・

最新作のメビウスでウルトラの父が登場し、これで他のウルトラマンも頻繁に登場するようなことがあると、また集団ウルトラマン対集団怪獣といったシーンも登場するのでしょうし、それに伴って、せっかく描けるようになってきた隊員たちのドラマがおろそかにされてしまうのではないかという懸念がどうしても頭をよぎります。

さらに、メビウスが宇宙警備隊のルーキーであるという点から「ウルトラマンの成長」も描かれるようです。いかにも他のウルトラマンが出やすい設定ではないですか。

ティガ以降の人間ウルトラマンであれば成長もいいでしょう。
しかし、他の星からわざわざ地球を守りに来てくれている神としてのウルトラマンであれば、成長していく姿はあまり見たくありません。最初から強いウルトラマンであってほしいのです。

いずれにしても、何かに媚びたような中途半端なウルトラマンにはしないで欲しいと強く願います。

mebius.jpg
写真は「HYPER HOBBY 2006年4月号 p13、p15」からの転載です
- | comments (0) | trackback (0)

予約も出来ん・・・

我が家の長女(小学1年生)がニンテンドーDSを欲しがっています。
どうせ、遊ばないからと放っておいたのですが、近所に住んでいる母(長女にとってはお祖母ちゃんですな)が、自分用に買ってきて、例の脳年齢をはかるゲームにはまっています。
毎週のように母の元に顔を出す妹家族の長女(我が家の長女の従姉妹で、1歳年下ですが)がたまごっちのDSゲームを持ってきて、母の元で一緒に遊んでいます。
指人形ばっかり買っていて子供のおもちゃを買わない息子(つまり自分ですが)に業を煮やしたのか、母が我が家の長女の誕生日プレゼントとしてニンテンドーDSを贈ることに決めたそうです。

そこまでは微笑ましいというか、我が家にとってもありがたい話なのですが、今、ニンテンドーDSが手に入りません。せっかくだからポイントをつけてやろうと(この時点で結構せこいのですが)、2月の末ごろにヤマダ電機に行ってみました。そうしたら3月2日発売のLITEも含めて「予約不可」の張り紙がでかでかと・・・

どうやら私の母のような人たちが大勢いて、ニンテンドーDSが大流行だそうです。
長女の誕生日は4月30日なので、それまでには手に入るとは思いますが、ちょっとせっかちな我が家の奥様(長女にとっては母親)が、
「ヨシヅヤ(よく話題に出る地元の超有名ショッピングセンターですね)の本店にあったから、買ってこよっか」
と騒いでいます。
ヨシヅヤじゃあ、ポイントがよくないんだよなぁ(小売業界の罠にまんまとはまっていますが)と私が渋っている状況です。
実はAMAZONで、DS本体とたまごっちのゲームがセットになっているものを見つけているのですね。

なので、大図鑑にアファリエイトをはって、自分で購入しようかなぁ、と考えています(どこまでもせこいやつ・・・・)。
- | comments (0) | trackback (0)

ドラえもん ソフビコレクション第二弾

いよいよ、「ドラえもん のび太の恐竜2006」が公開されますね。
実は、我が家の奥様と長女が、例の"ヨシヅヤ"に出来た映画館での試写会ペア招待券に当選して、一足先に見に行ったようです。
当日は、ドラえもんの声を担当されている「水田わさび」さんが舞台挨拶をされるとのことで、我が家の奥様が
「いいでしょぉ」
と自慢しておりましたが、長男と二人で
「大山のぶ代さんなら、絶対に行くけど、水田さんじゃあねぇ・・。実際に顔を見てもあまり感動しなさそうだし」
と喋っておりました。

映画そのものはとてもよかったらしくて、二人して感動して帰ってきたのですが、
「水田さんはどうだった?」
とこちらから聞いてみると
「司会者の人に呼ばれて出てきたんだけどね、きているほかのお客さんたちも今ひとつ顔が分からなかったらしくて、拍手がまばらでさぁ」
とのことでした。

声優さんの顔をみて
「あ、ドラえもんだ」
と思えるまでにはまだまだ時間がかかりそうですね。

正直な話、今のドラえもんは元気いっぱいでとても好感を持っていますけどね。

そんな映画公開を記念してドラえもんソフビコレクションの第二弾が発売されます。
今回は「ドラえもんがいっぱい編」とのことで、ドラえもん7種と秘密道具が一種です。
楽しみに待ちましょう。

DORA_Sofbi.jpg
写真は「HYPER HOBBY 2006年4月号 p144」からの転載です
- | comments (0) | trackback (0)

がんばるガチャピン

ニュースで見ましたが、「ガチャピン」と「ムック」をレーザー刻印した「iPod nano」が発売されましたね。
他にも「科学忍者隊ガッチャピン」が盛り上がりを見せ始めていますし、相変わらずガチャピンはがんばっていますね。

関係ない話ですが、今年のオリンピックシーズンにマクドナルドのCMでドナルドがスキーを履いて大ジャンプをしていましたが(すみません、ウインタースポーツには疎いので競技名はわかりません・・・)、あれを見ながら「ガチャピンみたい・・」とつぶやいておりました。

閑話休題

指人形でもガチャピン・ムックはいくつか出ています。
ガチャポンや薬局のおまけ、玩具セットなど様々ですが、じつはどれも同じようなポーズをしていて区別がついていないんですね。
大図鑑で紹介できるのが最後になりそうなので、とりあえず、ガチャピンの集合写真をご紹介しておきます。
gachapin.jpg
- | comments (0) | trackback (0)

ガチャコレクション開催中

名古屋にあるナディアパークという高層ビルにはLOFTが入っています。
そこで、2006年2月16日から「ガチャコレクション」が始まりました。
「約250台のガチャガチャに400種類のアイテムが勢揃い」(ホームページより)しています。

そこで早速出かけてみました。
250台ものベンダー機が並ぶさまは『目を見張るほどの光景』というよりは、どちらかといえば、『見慣れた風景』といった感じでした。

会場にでかけたのは平日の夕方だったので、人もまばらです。何か変わったものはないかと、1台ずつ丁寧に見ていきました。
会場ではカップルや30代前半とおぼしき2人組の女性が熱心に品定めをしています。
そんな中、駆け足で両替機に向かい、1000円札を何枚か両替しているサラリーマンもいました。(僕じゃないですよ)

ガチャについては比較的ホームページなどで情報が得られやすいので、初見のものは無かったのですが、なぜかピングー指人形とドリフフィンガーマスコットがおいてありました。

折角なのでピングーをまわしてみます。

Pingu.jpg
ピングーでした。

このようなイベントは是非、名古屋でも頻繁に開催してもらいたいのですが、ただ一つ気に入らないことが・・
会場でも宣伝していたのですが、
「イベント期間中カプセルの中に入っている紙を3枚集めた方に、「ガチャキューブ」か「ミニガチャ」をプレゼント!」
なのだそうです。
何か特別なイベント用の紙でも入っているのかと思いましたが、どうやらミニブックのことをさしているようです。
「紙」はないでしょ、「紙」は!!
- | comments (0) | trackback (0)

こんかいはすんなり・・

轟轟戦隊ボウケンジャーのソフビコレクションは、戦隊ヒーローキッズと違ってすんなりと手に入れることが出来ました。
でも、近頃のカプセルはきちんと色分けしていますね。
ショップでまとめて買ったのでガチャはまわしていませんが、ドリフフィンガーパペットの時なんか、ガチャっとまわしてカプセルの色ですでにダブリかどうかが分かってしまいましたから、昔のことを思うとちょっとだけつまらないかな。
BOUKEN.jpg

さて、ボウケンジャーですが、どんな戦隊シリーズでも第一話だけは見続けていたものが、今回に限って寝坊してしまいまだ見ていません。
大図鑑にも書きましたが、チーム構成や手持ちの武器からして、どんな展開になるのか楽しみにしていたんですよぉ。
次は絶対にみなければいけません!!!!!

にしても轟轟、といい、ボウケンジャーといいなんだか覚えにくいです。
ソフビコレクションを買いに行くときでも『「とどろきせんたい ごうれんじゃー」はありますか?』と聞きそうになりました。
ああ、なさけない
- | comments (0) | trackback (0)

やっとあえたね

1月下旬にBANDAIから食玩(キャンディトイ)で発売された「戦隊ヒーローキッズ」
なかなかの出来栄えとのことで、1月下旬ごろから、コンビニめぐりを始めました。
・・・・ない・・・
近所のコンビニをすべて回ったのですが、どこにも無い。
やっぱ田舎はだめだねぇ、と大須のショップを探してみても・・・ない。

食玩の箱売りをしているショップに聴いても
「うちはやってません」と小ばかにしたような口調で断られる始末。

オークションには次々と登場するし、他のコレクターの方々も次々とゲットしている様子なのに、名古屋に無い。

こうなったら・・・と国道沿いにあるコンビニを片っ端からあたってみても・・・ない。

そんな中、なんとか1軒だけ置いてある店を見つけたのですが、2、3個買われていて7つぐらいしか残っていない。
今回はブラインドボックスなので、箱買いしないといけないんだよぉ、と思いつつ他の店を探すけど・・・・ない。

今日。仕事が早く終われたので、もう一度大須をゆっくりと探しまわることにしました。
雨が降っていましたが、大須はアーケードがあるので、気にせず歩けます。
ふと、思いつきます。
あの、愛すべきおばあさんがいるおもちゃ屋さんならあるかも。
少し早足でおもちゃ屋さんに向かいます。
途中でショップが2軒連なっている場所を通りました。素通りは失礼なので、順番に入ってみます。
たまに寄る店なので、指人形がどの程度おいてあるかは把握しています。
1件目には「テニス選手ベニーちゃん」が280円でおいてありました。ちょっと高いのでパスです。
そして2軒目。

なにげなく、さりげなく、当然のように「戦隊ヒーローキッズ」がおいてありました。それも箱入り。さらに3つも。ご丁寧に開封してビニールに入った状態のものまで。
箱には黄色い紙で「10種すべてそろいます」と手書きの文字が躍っていました。
迷わず手に取ります。レジへ持っていき、お姉さんに
「本当に10種そろうんだね。ここであけてみて、揃わなかったら責任とってもらうよ」
などと強気なこともいえるはずもなく、税込み1050円を払って黙って店を出ます。

それでもやはり気になったので開封して確認しようと思ったのですが、平日にもかかわらずアーケードの下は大勢の人でにぎわっていました。
やむを得ずアーケードをはずれ、近くの公園まで移動し、かさを首と肩にはさみながら、「戦隊ヒーローキッズ」が濡れないように丁寧に開封していきます。
服は濡れても良いけど、この指人形だけは濡らすものか・・・
近くを小学校帰りの子供たちが不思議そうな顔をして通り過ぎていきました。
15分ぐらいかかって確認が完了です。

Sentai_Kids.jpg
無事、揃っていました。
疑って・・・ごめんなさい・・・

ちなみにその後、例の愛すべきおばあさんがいるおもちゃ屋さんにも寄って見ました。
やっぱり置いてありました。
本当にこのおもちゃ屋さんはすごいです。
今日のおばあさんは、外人女性を相手に、いつもの調子で商品を勧めていました。
本当にすごいおばあさんです。
- | comments (0) | trackback (0)
<< 4/8 >>