SDゴジラ大決戦
 
TOP特撮作品ゴジラ・モスラ・ガメラ→玩具・イベント限定→
SDゴジラ大決戦
モスラ幼虫
モスラ幼虫
 
モスラ成虫
モスラ成虫
 
ゴジラ
ゴジラ
 
キングギドラ
キングギドラ
 
ラドン
ラドン
 
バトラ幼虫
バトラ幼虫
 
メカゴジラ
メカゴジラ
 
バトラ成虫
バトラ成虫
 
メカキングギドラ
メカキングギドラ
 
ガイガン
ガイガン
 

●ピックアップ画像●
【モスラの翼】
正面からではわかりにくいので…
【バトラの翼】
やっぱり正面からではわかりにくいので…

●箱画像●


 

●商品データ●
メーカー BANDAI 発売年 1992
形 態 玩具 価 格 ****
種 類 10体入1種 所 有 10種
ゴジラ公式サイト

SDゴジラ大決戦は、ゴジラ大図鑑のセット販売のようですが、モスラの幼虫はピンクに色変えされています。また他の怪獣たちも大図鑑などに比べて彩色の丁寧さが(わずかながら)上回っているようです。


●登場怪獣データ●
モスラ幼虫
モスラ成虫
インファント島の出身とされる。幼虫は複数体確認されているが成虫は常に1体しか確認されていない。幼虫は口から糸をはき、相手の動きを封じるほか尻尾などに噛み付いて攻撃する。成虫になると鱗粉を出して相手を混乱させる技を得意としているが、この攻撃をすると力を失ってしまうため、攻撃をしたあと幼虫に続きのバトルをゆだねることも多い。
「モスラ」(1961)
「モスラ対ゴジラ」(1964)
「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964)(成虫)
「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」(1966)(幼虫)
「怪獣総進撃」(1968)(成虫)
「ゴジラVSモスラ」(1992)
ゴジラ ゴジラは肉食獣を思わせる飛び出た口元、特徴的な背びれ、長い尾が特徴であるが、登場作品ごとに形状や大きさが微妙に異なり、「モスゴジ」などに代表されるニックネームがそれぞれにつけられている。
総じて昭和の作品(ゴジラが人類の味方だった時代)は丸っこい形状で、平成以降の作品(人類の敵として描かれたゴジラ)はとがったデザインが多く用いられている。
(ゴジラ全シリーズ)
キングギドラ 宇宙からやってきた怪獣。三つの首とそこから発射される引力光線が特徴なゴジラ最大のライバルである。地球上の怪獣たちが複数かかってやっと倒せる怪獣だが、X星人・キラアク星人・M宇宙ハンター星雲人などにあやつられている。
「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964)
「怪獣大戦争」(1965)
「怪獣総進撃」(1968)
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」(1972)
ラドン ラドンが主役である「空の大怪獣ラドン」を初代と捉えたとき、ゴジラシリーズに登場するラドンを「2代目」と称することがある。異星人にあやつられて地上を攻撃することもあるが、最終的にはゴジラと共闘する。
「空の大怪獣ラドン」(1956)
「三大怪獣 地球最大の決戦」(1964)
「怪獣大戦争」(1965)
「怪獣総進撃」(1968)
バトラ幼虫
バトラ成虫
バトルモスラを略してバトラと呼ばれると言われるように、守護を目的とするモスラに対して破壊を目的としたモスラの亜種である。ただしいずれも地球の意思によって生み出されたものとされ、決して対立するものではない。劇中でも最初はモスラと戦うが、後に協力してゴジラと戦っている。幼虫はモスラに比べて攻撃力が高い。また蛹にはならず幼虫から一瞬にして成虫に変態する。
「ゴジラVSモスラ」(1992)
メカゴジラ ブラックホール第3惑星人の操る地球侵略用兵器としてゴジラをモデルに作られた。ゴジラに偽装しアンギラスを倒し暴れ回った。
「ゴジラ対メカゴジラ」(1974)
二代目キングギドラ 未来の地球でブームとなっている愛玩動物といわれる3匹の「ドラット」が、マーシャル諸島のビキニ環礁核実験の放射能の影響により合体、巨大化したもの。未来人の特殊音波によって操られている。
メカキングギドラは同作で北海道でゴジラに敗れたキングギドラを23世紀の技術で改造した姿。そのため、中央の首と羽、胴体部分のみが機械化されている。ゴジラと戦い敗れた後、その技術を解析してメカゴジラが開発された。
「ゴジラVSキングギドラ」(1991)
ガイガン M宇宙ハンター星雲人が宇宙恐竜をサイボーグ改造したもの。単眼、角、大きな鎌状のフック、腹部の回転鋸などとても印象に残る怪獣である。
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」(1972)
「ゴジラ対メガロ」(1973)

TOPページへ